静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

各校PTA活動報告

 
フォーム
 
子どもの自己肯定感を豊かに育てる大人の関わり(南中学校)
2018-12-10
講演名: 子どもの自己肯定感を豊かに育てる大人の関わり
学校名: 静岡市立南中学校
目 的: 保護者や教員など大人がどのように思春期、青年期の子どもに関わったら良いか
日 時: 平成30年10月16日(火)
場 所: 静岡市立南中学校 会議室
参加人数:24 名
講師名: 伊田勝憲 (静岡大学教職大学院准教授 学校心理士)
講師料: 30,000円
内 容: 子どもの自己肯定感を豊かに育てる大人の関わり方を、様々な統計結果を元に探っていく
感 想:
(主催者)伊田先生の体験談を交えたお話だったので、難しいこともわかり易く勉強になりました。不登校、ひきこもりは人ごとではなく、ちょっとしたきっかけで起こりうることがわかりました。信頼関係と自己肯定感が大切だということを心におきながら子どもに接していきたいです。
 
親子でクッキング教室(清水高部小学校)
2018-10-23
活動名: 親子でクッキング教室
学校名: 清水高部小学校
目 的: 親子で楽しむハローウィン
日 時: 平成30年10月14日(日)
場 所: 清水高部小学校 家庭科室
参加人数: 40名(大人 20名:子ども 20名)
講師又は団体名: 静岡ガス エネリアショールーム
講師料: 12,000円(食材費を含む)
内 容:
 9:50 受付
10:00 あいさつ
10:05 調理説明(デモンストレーション)
10:40 調理開始
12:00 試食
12:20 片付け
12:30 終了
感 想:
(参加者)
 献立は、「かぼちゃのニョッキ」「真っ赤なトマトスープ」「きのこのマリネサラダ」という、ハローウィンらしいお洒落な料理だった。野菜の切り方や火の使い方などていねいにアドバイスいただき、大人でも参考になった。今回は、男子の参加も多く、今後、気軽に親子で料理を楽しめる良いきっかけとなった。
(主催者)
 毎年、本校では、休日の午前中に、「親子でクッキング」を開催している。時間的に余裕がある休日に開催ということで、人気のある活動である。静岡ガスさんの講師の方々は、子どもたちに包丁の扱い方や計量の仕方など、基本的な調理方法についても詳しく説明してくださる。献立や食材も、凝っていて、大人も楽しむことができる。
 
サタデースクール(長田西小学校)
2018-10-15
活動名: サタデースクール
学校名: 静岡市立長田西小学校
目 的: 地域全体で子どもたちを育てていこう
日 時: 平成30年 7月 28日( 土 )
場 所: 静岡市立長田西小学校
参加人数:  子ども 167名 大人 11名
講師名:
子ども講座講師
・長田地区地域の方々
・大人講座講師
・静岡県教育委員会 静岡ケータイ・スマホルールアドバイザー 松下敦志
内 容:
子ども講座 (11講座 )
 ①生け花
 ②グランドゴルフ
 ③切手で貼り絵
 ④護身術
 ⑤スライム作り
 ⑥廃油でキャンドル作り
 ⑦体のゆがみを整える整体
 ⑧デコスイーツ作り
 ⑨4コマまんがを描いてみよう
 ⑩案山子づくり
 ⑪ミニバスケット
大人講座
 スマートフォンの適正な利用とルール化
  ~子どもがどのようにネット社会へ関わったら良いのか~
感 想:
(参加者)
 子ども講座
・楽しかった
・6年生最後だから全部の講座をやりたい!!
・キャンドルはとても楽しかったです
・難しかったけど、いろいろな人達がたくさん声をかけてくれて、うれしかった
大人講座
・親子でルールを決めることの大切さがわかり良かった
・いずれ子どもに持たせるときに、不安がとても大きいいので、今日は今後の役に立ちました。
・同じ内容で、子どもと親が一緒に受けられる講座があったらいいな
・具体的な事例をたくさん挙げて下さり、リアルに想像し考えることができた
(主催者)
 地域の方々が先生となり様々な講座を開催してくださり、子どもたちも暑い中、運動をしたり工作を学んだり、環境について考えました。このスクールは、自分が選んで参加できるため、子どもたちも真剣で楽しそうな顔が見られます。
 講師からは、毎回参加してくれる子どもたちもいて、成長が日々感じられます。とのお言葉をいただけうれしく思います。また、同時間には、大人講座も開催し子どもがネット社会のトラブルに巻き込まれないよう、親として知っておくべきことを学びました。知らないことも多々ありとてもよい勉強となりました。
 
大川大運動会(静岡市立大川小中学校)
2018-10-06
活動名: 大川大運動会
学校名: 静岡市立大川小中学校
目 的: こども園と児童生徒、地域住民、PTAが共に活動し協力することにより互いに関わりを深める。
日 時: 平成30年9月16日(日)
場 所: 静岡市立大川小中学校グランド
参加人数: 約400名
内 容: 子ども園児と小中学生、地域住民、PTAがお互いに関わりながら競技を実施
(例)
〇子ども園児と未就学児童が参加する種目…お菓子取り
〇小中学生のみが参加する種目…徒競走、障害物リレー、組み体操、応援など
〇子ども園児と小中学生が参加する種目…玉入れ
〇地域住民のみが参加する種目…縄編み競争 グランドゴルフなど
〇小中学生と地域住民が参加する種目…パン食い競争、大玉運び、選抜リレー
感 想:
(参加者)
 「組み体操」は1年生から6年生まで全員、「応援合戦」は1年生から9年生まで全員が参加し、児童生徒一人ひとりに役割があり、毎年たくさんの感動をもらえます。
 また、「大玉運び」「選抜リレー」はもちろん、大川ならではの「わら編み競争」「丸太切り」は、地域の方々と共に盛り上がり、学校と地域がとても身近に感じることができるすばらしい運動会でした。
(主催者)
 大川地区は、毎年、地域(PTA)と小中学校が協働で大運動会を企画・運営を行っています。さらに今年は再開した大川こども園が加わり、賑やかな大運動会となりました。園児・児童生徒の種目には地域の方々が大きな拍手を送り、地域や教員参加の種目には児童生徒が競技の近くまで来て大きな声援を送るなど子ども園・学校・地域が一体となった大運動会でした。
 学校と地域が交流できる行事として長く続けていきたいと思います。
 
第9ブロック懇親バルーンバレー大会(清水第七中学校)
2018-10-02
活動名:第9ブロック懇親バルーンバレー大会
学校名:静岡市立清水第七中学校
目 的:バルーンバレーを通して第9ブロック内の各学校役員の親睦、PTAの皆様の親睦をはかる
日 時:平成30年6月10日(日)
場 所:清水第七中学校体育館
参加人数:21名
内 容:第9ブロックでのバルーンバレー大会
感 想:
 今年は七中体育館で開催されました。校長先生をはじめ、教頭先生、総務委員さんにも参加していただき、とても和気あいあいと楽しく、親睦を深めることができました。
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740