静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

各校PTA活動報告

 
フォーム
 
資源回収&奉仕作業(大川小中学校PTA)
2020-03-11
活動名:資源回収&奉仕作業
学校名:静岡市立大川小中学校
目 的:児童生徒、PTAが共に活動し協力することにより互いに関わりを深めると共に、資源を循環させ持続可能な社会・地域づくりに貢献する。
日 時:令和元年6月2日(日),9月29日(日),令和2年2月2日(日)
場 所:大川地区センター、坂ノ上自治会館、静岡市立大川小中学校
参加人数:のべ約150名
内 容:
 新聞や雑誌、アルミ缶などを年3回収集し、収益金はPTA活動や児童生徒の教育活動に生かしている。また、2回目の資源回収後は校内の奉仕活動を実施、今年度は、日常の清掃で行き届かない校舎の窓ガラス拭きを行った。
感 想
(参加者)
 資源回収には毎回参加している。多くの子どもやPTAが協力してくれており、PTA活動として定着していると思う。もう少し多くの地域や家庭から資源が集まると良いと思う。
(主催者)
 企画運営などの準備から当日のあいさつなど、環境校外委員が中心となって行ってきたが、少子化家庭数の減少から委員会の数を再編成する必要を感じている。一方、資源回収は収益金がPTAや児童生徒の教育活動に利用されているため、貴重な資金源になっていることもあり、可能な限り資源回収の回数を減らさず継続していきたいと考えている。奉仕作業は昨年度と同様、校舎の窓ガラス清掃を行った。ほとんどの家庭や児童生徒が参加し、大変熱心に作業をしていただいたおかげで校舎が大変きれいになった。親子で共に汗を流せる場としても有意義な時間であると思う。
 
父親向け料理(出汁)教室(西奈南小学校、西奈中学校PTA)
2020-02-17
活動名:2校PTA合同食育事業「父親向け料理(出汁)教室」
学校名:静岡市立西奈南小学校、静岡市立西奈中学校
目 的:父親が出汁を知りおいしいを考えること
日 時:令和元年11月23日(祝)
場 所:静岡市立西奈南小学校 家庭科室
参加人数:14名(講師2名含む)
講師:だし屋 西尾商店
講師料:参加費500円(1人)
内 容:
【講義】かつお節の作り方、かつお出汁の取り方、うま味についての説明。
【実習】3人ずつグループに分かれ、実際に参加者が取った出汁を使い、だし巻き卵、茶わん蒸し、うどん、出汁殻ふりかけ、の4品を調理。各料理の調理方法やコツは講師から随時教示された。調理後、試食。約2時間の教室。
 
感想(参加者):
・家庭では化学調味料の出汁を利用しているが味の違いがこれほどとは思わなかった。
・本物の出汁を取るのはあまり手間がかからないことが分かった。
・「花かつお」は粉の出汁より高価なため毎日使うのは無理だが休日やお祝いの日など特別な日に使って料理をしてみたい。
・料理する機会はほとんどなかったが今回のメニューは覚えやすくおいしかったので直ぐに家庭で作ってみたい。
・料理は楽しいことが分かったもっといろいろなメニューを覚えたい。
・出汁がきいていると醤油や塩などの塩分はあまり使わなくてすむことが分かった、等々。

感想(主催者):
 知らない者同士のグループを作り調理実習を行ったが、次第に会話が生まれている様子が伺えた。父親だけが複数人集まり調理する機会は珍しく手間取るかとやや心配したが、調理する者、使い終わったボウルやザルなどの器具を洗う者、料理の手順を確認する者と役割分担が自然にできていた事や、最後に参加者から多くの感想が述べられていた事からも、有意義なイベントが開催できたと思う。要因として、参加者数が適切であった事と、講師の方の説明内容が分かりやすくまた話のテンポがよい事に加え、補助スタッフの方が段取り良く食材の準備などをしてくださったおかげと考える。
 
PTA愛校活動(静岡市立中島小学校PTA)
2020-02-14
活動名: PTA愛校活動(校内清掃・環境整備)
学校名:静岡市立中島小学校
目 的: 学校内の環境整備
日 時: 令和元年 9月 28日(土)・令和2年 2月 9日(日)
場 所: 中島小学校 校舎内および外周
参加人数:100名/9月・60名/2月 (地域の自治会からの参加者含む)
団体名: 中島小学校 父親委員・学区自治会町内会
内 容:
 9月と2月の2度に渡り、学校内外の清掃および環境整備を行いました。
 この4~5年ほどPTAのみで行ってきた為、手が行き届かず植木・草が伸び放題になっている箇所が多く、学校外周の環境がかなり荒れていました。
 健全育成会の際に地元自治会へ活動の補助をお願いしてみた所、快諾してくださり、チェーンソーや高所の枝を切る道具などを持参していただくこともでき、学校外周の植木の剪定を大規模に行いました。
 今年度は当初9月のみ実施の計画でしたが、1日では全て片付けることができなかったところ、もう1日活動日を設けて年度内に剪定をやってしまいたい、と自治会より嬉しいお申し出をいただき、2月にも活動を行うことができ、見違える程に学校の環境を整えることができました。
 
感想(参加者):
 自治会の方は植木や扱う機械について専門的な知識を持っている人が多く、あっという間に学校が綺麗になって驚きました。

感想(主催者):
 地元自治会とPTAとの交流がやや希薄であった昨今でしたが、この活動で共に学校を支えていくきっかけ作りができ、とても有意義な活動になりました。
 
父親プロジェクトによる奉仕作業(静岡市立西豊田小学校)
2020-02-13
活動名:父親プロジェクトによる奉仕作業
学校名:静岡市立西豊田小学校
目 的:学校内の環境整備
日 時:令和元年5月19日(日),7月28日(日),9月7日(土)
場 所: 西豊田小学校校内・体育館
参加人数:30名
内 容: 
 ・経年劣化した校内遊具の錆取り,錆止め塗布,ペンキ塗り
 ・記念碑保護の竹柵修理(廃材を利用した流しそうめんも実施)
感想(参加者):
 ・子どもと参加したが,普段しない日曜大工作業を一緒にすることができ,子どもと触れ合う機会となって楽しかった。
 ・子どもと参加した。大人の体では大き過ぎてジャングルジムに入ることができないため,大人が子どもを頼った。達成感があったのか,「他に塗るところはないの?」と積極性がみられ,とてもよい良い経験となった。
 ・お父さんの力が発揮されるお父さんにしかできない素晴らしい活動だと感じた。
 
キッザニア(静岡市立西豊田小学校)
2020-02-13
活動名:PTAバザーにおけるキッザニア
学校名:静岡市立西豊田小学校
目 的:仕事体験を通し子どもたちの自主性・積極性を育むバザー運営を通し,小学校への恩返しをする
日 時:令和元年10月27日(日)
場 所:西豊田小学校校内・体育館
参加人数:19名
内 容:6年生を対象に、バザーの運営側の手伝いをしてもらう。
 特に人手が足りないブースの接客を中心とする。
 お金,食品への接触以外は,すべて大人と同じ活動を1人45分間付き添い無しで行う。
 
感想(参加者):
 ・大人と同じ仕事を体験することができて嬉しかった。
 ・お客さんが大人ではなく、同じ児童というのがとても楽しかった。
 ・運営側に立ってみて、もっとスムーズに接客する方法を考えつき、提案することができて面白かった。
 
感想(主催者):
 ・6年生が大変頑張っている姿を見ることができ,とても嬉しかった。
 ・運営する保護者の手が足りないため,子どもが手助けしてくれるのは大変ありがたかった。
 ・とてもよい企画であるため,もっと参加人数を増やす工夫が必要だ。
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740