静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

各校PTA活動報告

 
フォーム
 
「シトラスリボンプロジェクト」活動(静岡市立新通小学校)
2022-03-10
目 的:
・コロナ禍で生まれた感染者への差別や偏見について考え、防ぐ。
・誰もが安心して検査を受けられるような、暮らしやすい社会を、学校や家庭で考える。
 
日 時:令和3年9月頃~現在まで
場 所:学校、家庭
参加人数:児童約230名とその保護者、及び教職員
団体名:ちょびっと19+

内 容:
 「シトラスリボンプロジェクト」とは、新型コロナウイルス感染症の患者やその家族、医療従事者等が、感染症による差別や偏見の防止を目的とした運動。
 緑色のリボンや紐で、添付写真の様なシンボルマークを作成し、活動する。
 
感 想(参加者)
・新型コロナウイルス偏見や差別について、家族で考えるきっかけが出来た。
・子どもたちが学校を通じ、偏見や差別を考える事で、親(大人)の方も、安心して生活できるような環境を考えるようになった。
感 想(主催者)
・学校の協力もあり、本活動のリーフレットやリボンを全校に配布でき、ご家庭でも活動内容を考えていただく機会が出来て良かった。
・6年生は道徳の授業と絡めて、本活動について考えていただいた。
・他の学年も、時間をかけ、本活動を考える機会をいただいた。
 
どんど焼き(清水駒越小学校)
2022-03-06
日 時:令和4年1月9日(日)
場 所:リトルガーデン(海岸近くの畑)
参加人数:約100名
 
内 容
・駒越地区では、清水駒越小学校PTA主催で毎年、どんど焼きを行っている。
・駒越地区連合自治会および駒越地区青少年育成推進委員会の共催
・例年はどんど焼きとともに餅つき、焼き芋を行っているが新型コロナウイルスの感染状況を鑑み餅つきは中止とした。
 
感 想(参加者)
・今年1年の健康を祈願することが出来た。
・焼き芋がおいしかった。
 
感 想(主催者)
・感染数が増えだしてきていたため、開催にあたっては出来る限り長く滞留しないように注意しながら実施した。
・子どもたち、地域の方たちみんな喜んでいた。
 
健全育成大会及びわかこま秋まつり(清水駒越小学校)
2022-03-06
活動名:駒越地区青少年健全育成大会&駒越小学校わかこま秋まつり
 
日 時:令和3年11月6日(土)
場 所:清水駒越小学校体育館
参加人数:約150名
 
内 容
・わかこま秋まつり(PTAまつり)は例年、ゲームコーナーや飲食販売などの模擬店をメインに行ってきた。
・新型コロナウイルス感染症により地域の行事が中止となる中、子どもたちの発表の場がなくなっている。
・そのため、駒越地区青少年育成推進委員会の育成大会と合同開催で子どもたちの発表の場を設けた。
 
感 想(参加者)
・新型コロナウイルス感染症のために練習もあまり出来なかったけど楽しく発表することができた。(子ども)
・子どもたちの発表の場が出来てよかった。
 
感 想(主催者)
・準備もあまり出来なかったが、当日は感染対策もしっかり行い、短時間で終了することができた。
・短い時間であったが子どもたちの笑顔の発表を見ることができてよかった。
 
のぼり旗運動及び旗振り活動(静岡市立宮竹小学校)
2022-02-28
目 的:登校する児童への安全意識を向上させるため。
日 時:毎月『0』の付く登校日7:30~8:00
場 所:宮竹小学校近くの大通り交差点
参加者:交通委員会母親委員・PTA会員・学区自治会ボランティア
 
内 容:
 交通量の多い場所で、のぼり旗を掲出することで通行する車両や歩行者の交通安全意識の高揚を図る。また、横断する小学生にも、安全意識を向上させるため声掛けを行う。
 
感 想(参加者)
 宮竹小の児童登下校見守りボランティアとして、私を含める11名の地域の方が、登下校時にそれぞれの交差点で実施しています。私たちの活動が、児童の安心感の醸成、児童と大人のふれあい、犯罪に対する抑制につながっていることを願っています。登下校時にボランティアを見かけたら何の言葉でも構いません。是非、声掛けをお願いいたします。(自治会連合会長)
 
感 想(主催者)
 旗当番に立つことは、実際に危険箇所で子どもの安全を守るのみならず、ドライバーや子ども自身の安全啓発運動も兼ねていて(旗当番者を目にすることで潜在的に安全意識が高まる)、当番者自身も改めて登下校時の運転に気をつける意識が高まるなど、意義の高い活動だと思います。何もないと気がつかないが、校区でこれまで大きな事故がないのは地域の方を含めたこのような活動が大いに役立っていると思います。
 
制服リユース活動(静岡市立清水第二中学校)
2022-02-18
目 的:SDGsを目的として不使用になった制服関連の衣類を必要とする保護者に提供する
日 時:令和3年11月13日(土)
場 所:清水第二中学校
 
内 容:
 同日開催のPTA奉仕作業に合わせてリユース品を収集し、委員さんによる分別整理、展示して奉仕作業終了後に必要とする保護者へ譲渡。
<主な収集品と数量>
・学生服(8)・ズボン(20)・Yシャツ(13)・柔道着(3)・ブレザー(8)・スカート(16)・ブラウス(31)など
 
感 想(主催者)
 収集品の譲渡率は8割ほどで、初めての活動でしたが今後につながる意義のある活動をスタートできました。保護者へのお知らせの方法や収集時期などの改善点も発見できました。
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740