静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

各校PTA活動報告

 
フォーム
 
PTA校内環境整備作業(清水第七中学校)
2018-10-02
活動名:PTA校内環境整備作業
学校名:静岡市立清水第七中学校
目 的:日頃学んでいる学校や近隣の環境の整備において、七中スタンダード「掃除に汗の姿いっぱい」を実践するため
日 時:平成30年6月3日(日)
場 所:七中校内・近隣の公園
参加人数:525名
団体名:清水第七中学校PTA環境委員会
内 容:草取り、枝拾い、階段の清掃、ゴミ拾い、窓清掃、伐採した木の回収(トラック使用)
感 想:
(参加者)
 クラス毎、各担当場所にわかれて協力し合って作業することができました。当日は、天候にも恵まれ、非常に暑い中、皆で汗をかきながら活動し、学校内、地域の公園などが見違えるほどきれいになりました。目的が達成できてよかったです。
 
子どもがグングン育つ「笑い」と「ほめ達!」の魔法(清水有度第一小学校)
2018-10-01
講演名: 子どもがグングン育つ「笑い」と「ほめ達!」の魔法
学校名:静岡市立清水有度第一小学校
目 的:子どもが自己肯定感を高め、ぐんぐんん成長する環境を築く「笑う×ほめる」コミュニケーションを体感する。
日 時:平成 30年 9月 21日(金)
場 所:清水有度第一小学校 図書館
参加人数:33名
講師名:鈴木 敦士
講師料:3万円(出版文化会より1万円の助成あり)
内 容:「笑う×ほめる」ルーティンで「自己肯定感をはぐぐむ環境」を手に入れる
コミュニケーションの3つの前提
STEP1 「笑う」 ~笑うトレーニング:笑いヨガ~
STEP2 「ほめる」
感 想:
(参加者)
・集中していると「見ようと思ったものしか見えない」また、「意識、気づきにも思い込みがある」ということにハッと気づかされ驚かされた。忘れないようにしたい。
・「すごい」「さすが」「すばらしい」「そっちか」「そうくるか」「おしい」を忘れずにいたい。
・笑顔を作ること、笑うことを意識して心にゆとりを持てるようにしたい。
(主催者)
・聞くばかりでなく参加型の講演で楽しく講義を受けることができていた。
・日常生活では気づけない大切な気づきができたと好評だった。
 
お父さんボランティア(安東小学校)
2018-10-01
活動名:子どもの使う机と椅子のネジ締めお父さんボランティア
学校名:静岡市立安東小学校
目 的:お父さんパワーで子ども達の勉強環境を少しでも良くしてゆく
日 時:平成30年5月12日(土)and 平成30年7月21日(土)
場 所:安東小学校普通教室
参加人数:5月12日:30名、7月21日:25名
団体名:安東小学校保護者有志のお父さん
内 容:お父さんによる子どもの使う机と椅子のネジ締めボランティア。
 子ども達が毎日使っている机や椅子は子ども達の勉強に欠かせないものです。しかし、日々の酷使の為ネジが緩んでいたり、ネジ自体が何本かなくなっていたりするものがあります。そこで全学年を対象に、二回に分け実施。
時 間:両日ともAM10:00~11:30頃
感 想:
(参加者)
・学年が上がるにつれて机や椅子の高さが高くなっているのをあらためて感じました。それと一緒に子どもも成長しているのですね。
・普段学校に来ることはあまりなく、子どもが使っている教室の中での作業は新鮮でした。次回も参加したいと思います。
・今回のボランティアでいろんなことを感じました。そのことを家に帰ったら子どもと話します。
(主催者)
・想定したよりも多くのお父さんに参加いただきました。普段PTA活動にほとんど参加していない方もいらしたようで、PTA活動を身近に感じていただけたと思います。これを機に子どもとの距離を縮め、家庭での会話につなげたり、PTA活動自体にもっと参加していただくようになってもらえればと思います。
 
「宮川教頭先生のお話の会」(葵小学校)
2018-10-01
活動名:「宮川教頭先生のお話の会」~葵小の防災施設・特別教室を探検しよう~
学校名:静岡市立葵小学校
目 的:教頭先生のお人柄に触れ、葵小学校の防災対策を学ぶ
日 時:平成30 年7 月18 日( 水)
場 所:葵小学校多目的室
参加人数:保護者75名
講師名:葵小学校教頭宮川力先生
講師料:講師料無し。感謝の気持ちのお花代5.000 円
内 容:
教頭先生がパワーポイントを用いて講話を行った。
① スライドを見ながら、防災施設、特別教室の説明を聞く。
② 3つのグループに分かれ、防災施設、特別教室の見学。
③ スライドを見ながら、事前にお聞きした保護者からの質問への回答と
教頭先生ご自身についてのお話を聞く。
感 想:
(参加者)
・普段見られない場所や設備を見ることが出来、貴重な体験だった。
・子どもが過ごしている学校の様子が良く分かり嬉しかった。
・今後、子どもの学校の話に共感できたり、共通の話題が増えそう。
・葵小の防災設備、安全対策がしっかりされていることが分かり、安心して子どもを預けることが出来ると思った。
・災害時の登下校に対する判断・対策など分かりやすく助かった。
・小学生の教育に大切な「目をかけ、手をかけ、心をかけ」を肝に銘じます。
(主催者)
 昨年度のアンケートや反省から、今年度の成人教育委員会ではPTA 活動外の家庭教育学級と棲み分けし、葵小学校に特化した講座内容にした。アンケートの結果から保護者の関心が高い「葵小の防災対策」について、普段お話しする機会の少ない教頭先生にお話いただき、教頭先生のやさしく真面目なお人柄に触れ、保護者が学校をより近く感じることが出来た。地域の避難所として利用する防災設備も見学し、地域住民としての目線で防災について考える良い機会となった。
 
校内バルーンバレーボール大会(富士見小学校)
2018-10-01
活動名:校内バルーンバレーボール大会
学校名:静岡市立富士見小学校
目 的:PTA会員同士の交流
日 時:平成30年6月24日(日)
場 所:静岡市立富士見小学校 体育館
参加人数:200名
団体名:富士見小PTA
内 容:各クラス(教職員含む)対抗でのバルーンバレーボールの試合
感 想:
(参加者)
・思っていたよりも楽しく参加できた。
・先生方とも交流ができた。
・優勝目指してクラスのメンバーと団結できた。 等
(主催者)
・新学年になって3ヵ月弱での大会の開催で、クラスの保護者への呼びかけの時間も限られた中でしたが、クラス対抗での大会となり盛り上がって良かった。
・この大会に参加したことで、ブロックでの大会や市での大会へのエントリーをする選手も増えた。
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740