静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 
 

市P連からのお知らせ

市P連からのお知らせ
 
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策強化へのご協力のお願い
2020-12-04
 12月1日、静岡市教育長(教育委員会児童生徒支援課)から市内各小中学校に、本市の新型コロナウイルス感染者増加に伴い、児童生徒の健康・安全を確保するため、学校内における感染防止対策を強化するよう通知がありました。同時に、各家庭に協力依頼もありました。学校から保護者向けに「新型コロナウイルス感染症防止対策強化へのご協力について(お願い)」との文書の配布がなされたかと思います。学校での指導強化の取組を理解していただくとともに、児童生徒の安全確保のため、各家庭においてご協力をお願いします。
 
1.感染防止対策強化の実施期間
・12月7日(月)から年内をめどとする。ただし部活動は12月5日(土) から。
・実施期間の終期については、年末年始の人々の移動の影響を見極めて再度 判断します。
 
2.感染防止対策の強化点(概要)
(1)感染源を断つこと
①発熱等風邪の症状がある場合は登校しないことの徹底
・児童生徒が欠席する場合は、家庭学習の指示や見届けなどをする。
②登校時の健康観察
・同居家族の健康状態の把握をする。
(同居家族に風邪症状が見られる場合は、できるだけ児童生徒の登校を控えるようお願いする。)
③その他
・同居家族に風邪などの症状がある場合は他の家庭との行き来について控えるよう保護者にお願いする。
(2)給食指導について:再確認事項および新たな対応(下線部)
・給食当番でない児童生徒は、丁寧な手洗い(または手指の消毒)を行い自分の席に座り静かに待つ。
・給食当番は、丁寧な手洗いを行い、食缶などを受け取りに行く前・配膳する前に消毒をする。
・給食を配膳してもらうときは、少人数で取りに行く。配膳で並ぶときには、他の者との間を1メートル程度あけ密にならないようにし、声を出さずに並ぶ。
・喫食時以外の場面では必ずマスクを着用する。給食を食べ終わった児童生徒は、マスクを着用する。
(3)教科指導について
 これまで以上に可能な限りの感染対策を行った上で、学習指導を行う。特に児童生徒が長時間、近距離で対面式となるグループワークや近距離で一斉に大きな声で話す活動などは可能な限り避け、学習保障上どうしても実施する必要がある場合には、距離を取る・対面式にしない・大きな声を出さない等のリスクを下げる対策を取り、慎重に検討した上で実施する。
(4)人権尊重の観点に立った指導・支援について
 新型コロナウイルス感染症は、誰でも感染しうるものであり、感染者及びその家族などへの差別・偏見・誹謗中傷などは、決してあってはならない。これらが生じないよう発達段階に応じて指導をしていく。
(5)部活動について
・対外的な活動は、市内のみとする。
・市内における対外的な活動及び市外における上位大会の参加については、担当教員のみで実施を決定するのではなく、保護者の同意を得た上で、学校として必要性を判断する。
・部活動の参加については、各家庭の事情を考慮する。
 
3.その他
 文科省のホームページにて、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~がアップされていますのでお知らせいたします。
 
各小中学校PTA活動についての調査結果の紹介
2020-07-19
 過日、静岡市内各小中学校PTA会長の協力の元、各校のPTA活動に関しての調査を行いました。その調査結果をまとめましたのでこちらで紹介いたします。PTAの活動を行っていく上での参考にしていただければ幸いです。
※下記記載のリンクをクリックすればデータが立ち上がります。
 
 
新しい生活様式に対応した今後のPTA活動について
2020-07-19
 日頃より、静岡市PTA連絡協議会の諸活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
 先日のPTA活動調査の中で、コロナ禍において、どのようにPTA活動をしていけばよいか悩んでいるというご意見を多数いただきました。そこで、静岡市と自治会連合会が作成した「静岡市地域活動ガイドライン」をご紹介します。
 今後、PTAの活動をしていく上での参考にしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
※下記記載のリンクをクリックすればデータが立ち上がります。
 
 
「市内中学校への爆破予告」対応協力について
2020-07-14
 さて、皆様もご存じのとおり、先週、市内中学校への爆破予告があり、緊急に生徒を一斉に下校させたり、休校措置をとったりと教育活動を制限せざるを得ない状況がありました。該当校のPTAにおいては、学校と連携しながら、生徒の登下校の見守りや安全点検などに協力をしているところです。
 学校側でも、警察署と連携を取りながら、周辺の安全点検と巡回の強化を図り、朝の学校施設点検などを行っています。また、市教育委員会からは、13日朝より該当校へ指導主事を派遣し、各校の施設点検や生徒の登校見守りを開始している状況です。子どもたちの安全が確保され、早く安心した学校生活を送ることができるようになることを願います。
 また、今後ほかの学校においても同様な事案が起こらないとも限りません。各PTAにおかれましても、緊急の場合には学校側と連携を取り、子どもたちの安全の確保に協力いただければと思います。よろしくお願いします。
 
児童生徒の熱中症事故防止について
2020-06-11
 
令和2年度各小中学校PTA活動についての調査
2020-06-10
 
文部科学省からの各家庭での取り組みに対するお願いについて
2020-06-07
 文部科学省より、日本PTA、静岡県PTAを通じて「新型コロナウィルス感染症対策に伴う対応について」(ご家庭における感染症対策への協力のお願い)の案内が届きました。各校のPTA会長様宛に学校便で送付させていただくとともにこちらで紹介いたします。
(以下のリンクをクリックしますとPDFが立ち上がります。)
 
 
 なお、文中にある、文部科学省が各教育委員会へ発出した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」をご覧になりたい方は、以下のリンクよりごらんください。(以下のリンクをクリックすると文部科学省のホームページが開きます。)
 
書面総会の実施結果について
2020-06-03
 書面総会の実施結果についてご報告します。
 総会資料配布数(構成員数)261通に対し、回答数(出席者数)は204件ですので、静岡市PTA連絡協議会規約第10条の2項
「会議は必要と認めた場合、会長が招集し、議事は構成員の2分の1以上の出席をもって成立し、議決は出席者の過半数による。」
により、本書面総会が成立しますことをご報告申し上げます。
 
書面総会回答内容
第1号議案 令和元年度 事業報告並びに各専門委員会事業報告
 承認 204 非承認 0 白票 0
第2号議案 令和元年度 決算報告
 承認 204 非承認 0 白票 0
第3号議案 令和元年度 会計監査報告
 承認 204 非承認 0 白票 0
第4号議案 規約改正(案)
 承認 204 非承認 0 白票 0
第5号議案 令和2年度 役員選出 ・新役員の発表 ・会長挨拶
 承認 204 非承認 0 白票 0
第6号議案 令和2年度 活動方針(案)
 承認 204 非承認 0 白票 0
第7号議案 令和2年度 事業計画(案)並びに各専門委員会事業計画(案)
 承認 204 非承認 0 白票 0
第8号議案 令和2年度 予算(案)
 承認 204 非承認 0 白票 0
 
 併せて、上記の通り、すべての議案に対し承認との回答をいただくことができました。ご理解くださりありがとうございました。
 さて、いよいよ今年度の活動が本格的にスタートとなります。コロナの影響もあり、各学校PTA同様、市P連も例年通りの活動ができていませんが、新しい生活様式に照らし合わせながら少しずつ活動を始めていこうと考えています。
 今回回答をいただくにあたり、FaxとWebの両方で受付をいたしました。その内訳は、Fax69件、Web135件となりました。この結果については、今後の運営の参考とさせていただきます。
静岡市PTA連絡協議会 
 令和2年度会長 兼髙光清
 
 
静岡市長に要望書を提出いたしました
2020-05-11
 静岡市内公立小中学校の臨時休校が続く中、休校明けの学校環境及び教育環境について、市P連として静岡市に対し、要望書を提出してまいりました。
 市長とお話しする中で、市長としても今回の休校の延期はぎりぎりまで悩んだ末の苦渋の判断だったとのこと、できる限り子どもの学びの機会をなくしたくないという思いであることを確認することができました。併せて、学校再開後の子どもたちの環境についても、安全面、健康面に最大限に配慮するとともに、オンライン学習等の環境整備も進めていくとのお約束もいただくことができました。
 
 
 
静岡市PTA連絡協議会総会の書面開催について
2020-05-07
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740