静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 
 

市P連からのお知らせ

市P連からのお知らせ
 
「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」応募のお礼と報告
2025-04-08
​「ネット・スマホの安全安心な利用に関する標語コンクール」入選作品紹介
 
  今年度の応募数は375作品(小学生81名・中学生285名・一般の部9名)となりました。ご協力ありがとうございました。 過日審査の結果、下記の作品が静岡市PTA連絡協議会会長賞に選ばれました。
 
〇小学生の部
・スマホ時間 きちんと守って家族で会話
 (賤機中小学校 5年 齊藤優香 さん)
・だいじょうぶ?スマホでおくった そのことば チクチクことばに なってない? 
 (清水有度第二小学校 2年 小澤恵茉 さん)
・スマホ一つでだまされる 世界はなんともざんこくだ
 (清水三保第一小学校 5年 成松汐音 さん)
・くるまだよ 歩きスマホで 気づかない
 (清水宍原小学校 6年 大木亜弥 さん)
・スマホ見る あなたの目には 見えてない
 (清水宍原小学校 6年 大場琉翔 さん)
 
〇中学生の部  
・朝 起きて スマホじゃなくて 空みよう
 (賤機中学校 3年 佐野 遥 さん)
・消しゴムで 消せない一言 その重さ
 (長田南中学校 1年 多田良玲奈 さん)
・大丈夫? 軽いタップで 重い犯罪
 (清水飯田中学校 2年 萩原りま さん)
・考えて スマホ持たせてくれた 親の気持ち
 (清水飯田中学校 2年 小田嶋紗己 さん)
・スマホOFF 自分切り換え 頑張るぞ!
 (清水飯田中学校 2年 大石真綺 さん)
 
〇一般の部  
・ねえ、ちょっと、 その送信 大丈夫?
 (籠上中学校 大村雅子 さん)
・これ どうすんだ 使い方を子に聞く己
 (西奈中学校 大石 修 さん)
・スマホばかり 見ないで家族と 語りあおう
 (長田南中学校 永瀬昌子 さん)
・スマホ見る 親の背を見て子は育つ
 (長田西小学校 海瀬安紀子 さん)
・AIでなくなるらしい私の仕事 上等です。私を超えられるなら 超えてごらんなさい。
 (清水有度第二小学校 村上哲之介 さん)
 
楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」審査結果のお知らせ
2025-04-08
 令和6年度の応募数は538作品(小学生261点・中学生260点・一般17点)でした。応募ありがとうございました。入選作品を紹介いたします。

 〇小学生の部
・いつもにこにこしていて幸せそうな妹。
 わたしはちょっといじわるしちゃうけど
 大好きな大好きな妹。
 (清水三保第二小4年 大橋乃愛 さん)
・おやつにもらったチョコレート。
 かぞくにわけたらちいさくなった
 でも、みんなのしあわせおおきくなった。
 (竜南小6年 滝浪陸矢 さん)
・不思議だね
 ルールを守ると
 いい気持ち
 (清水三保第一小5年 石垣結彩 さん)
 
〇中学生の部
・ママ
 「おくっていこうか?」「大丈夫?」が多いけど
 もう中学1年生
 心配しなくても1人でできるよ。
 (蒲原中1年 田中千和 さん)
・「仕事で行けない。」と言っていた授業参観。
 母を見つけたときの驚きと喜び。
 がんばる私を見ていてね、お母さん。
 (清水飯田中2年 村上椎南 さん)
 
〇一般の部
・「すてきだね」「てつだうよ」
 夜はかぞくでほうこく会
 わが家は毎日いいことキャンペーン
 (西奈小保護者 吉原美有 さん)
・朝ですよ~ 大小まんまるだんご虫
 2人の格好 全く一緒
 癒やされ 布団を剥ぎ取った
 (西豊田小保護者 澤田明恵 さん)
・卒業した 君の教科書 片付ける
 涙の跡の かきとり帖
 指でなぞって またしまう
 (長田西小保護者 中村千須子 さん)
 
家庭教育委員会だより(4ブロック)を追加しました
2025-02-26
 
家庭教育委員会だより(8ブロック第3号)を追加しました
2025-02-26
 
天使からのポエム 令和6年度受賞作品を掲載しました
2025-02-10
 
静岡市の教育環境へのご意見、ご要望について(依頼)
2025-02-01
 6静市P連第133号
令和7年2月3日
静岡市立小中学校保護者 様
静岡市PTA連絡協議会
会 長  小澤 貴弘
静岡市の教育環境へのご意見、ご要望について(依頼)
 
 厳冬の候、皆さまにおかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げす。また、日頃より静岡市PTA連絡協議会の活動にご理解、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
 さて、子どもたちを取り巻く環境は我々保護者が経験してきた時代と比べ大きく変化し、多様化してきています。市P連では、これまで、様々な機会を通じて、静岡市に対し、子どもたちの教育環境を整えるための意見書を提出してきました。ですが、その内容は、学校給食の改善、トイレ、エアコンなど設備に関する要望、学校教育の推進のお願い、登下校時の安全対策・見守り・不審者対策など、社会情勢を考慮したものとなっており、保護者の意見をまとめたものではありませんでした。
 この度令和5年度に引き続き、静岡市の教育環境のさらなる充実と子どもたちの健全な成長に役立たせるために、改めて各校PTAからご意見やご要望をいただき、整理したものを「提言」とし、令和7年度に静岡市へ提出することといたしました。保護者の"声"を行政に対して届けることも市P連の役割だと考えます。すべての子どもたちに行き届く教育の実現を目指すべく、静岡市の教育環境について、ご意見、ご要望をお聞かせください。
 なお、頂いたご意見、ご要望は、すべてに目を通した上で、「提言」として提出できるように市P連の役員にてまとめさせていただきます。提出いただいたご意見、ご要望はできる限り「提言」に反映できるよう努力していきます。子どもたちの教育環境の向上のため、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
 つきましては、下記の期間中に調査を実施いたします。下記URL、もしくはQRコードを読み込んで、入力、送信をお願いします。
 入力項目は以下の通りとなっております。学校名や回答者名は必須となりますが、それ以下の項目についてはすべての項目に対し回答をする必要はありません。ご意見、ご要望がある項目だけで結構です。なお、整理の都合上、できるだけ簡潔にご記入いただければ幸いです。
 
回答締切 〜2月28日
 
学校名 ※必須
② お子様の学年 ※必須
回答者氏名 ※必須
 
以下、自由回答(記述式)
豊かな心の育成に関して(道徳・心の教育、いじめ不登校対応 学校の支援体制など)
確かな学力の育成に関して(授業に関して、家庭学習等に関して、ICT活用など)
健やかな体の育成に関して(健康づくり、体育・給食など)
教育環境の整備に関して(施設・設備、安全・事故防止など)
学校・家庭・地域社会の連携推進に関して(情報伝達・情報共有・協力・連携など)
社会教育に関して(例えば、図書館・博物館・公民館、少年自然の家など)
上記テーマ以外について(テーマ自由)
 
 
家庭教育委員会だより(3ブロック第3号)を追加しました
2025-01-29
 
家庭教育委員会だより(6ブロック第4号)を追加しました
2025-01-29
 
各校PTA活動報告を更新しました
2025-01-28
 
家庭教育委員会ブロック活動報告を更新しました
2025-01-23
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740