静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

令和5年度家庭教育委員会ブロック活動報告

 

活動報告

活動報告
フォーム
 
講演「子どもとのより良いコミュニケーション」(9ブロック)
2023-09-25
「9ブロック家庭教育セミナー」
日時:令和5年9月17日(日)9:30~11:30
場所:清水テルサ 7F会議室
演題:子どもとのより良いコミュニケーション
講師:谷澤 久美子氏(NPO法人アサーティブジャパン認定講師)
参加人数:26名
内容:
 子育ての目標、子どもたちの現状、やってしまいがちなコミュニケーション、かかわり方の基本等について、ペアでコミュニケーションをとる体験を交えながら、自分も相手も大切にするコミュニケーションスキルを学ぶセミナー
 
感想(参加者)
  • つい大人の考えや感情で子どもの話を決めつけてしまうこともありますが、「まず は一旦子どもの気持ちを受け止める」を大切に、今日から始めたいと思います。
  • 子どもが自己を認め他者も重んじて幸せに過ごせるお手伝いができるよう、今日の学びを忘れることなく実践していこうと思います。
  • 子どもだけでなく自分の気持ちにもしっかりと気がつき、頭の中で気持ちを言葉にすると、気持ちにカタがついて頭が働くということを初めて知りました。
  • 科学的な根拠も交えながら感情についてお話が聞けたことがよかったです。一番ショックだったのは「しょうがない」と大人が受け止めていたことが、子どもたちの心には更に諦めの感情として植え込まれたことでした。
  • 日頃の子どもとのコミュニケーションのとり方について見つめ直すよい機会となりました。やってしまいがちなコミュニケーションの事例を聞くと、自分にあてはまるものがあり、子どもの自尊心を傷つけず、良好な親子関係を築くためには自分が変わらなければいけないと実感しました。
 このセミナーで教わった話の聞き方、関わり方を忘れずに、子どもが自分の感情も相手の感情も大切にできるようになるよう実践していきたいと思います。

感想(主催者)
 セミナーを開催するにあたり、生涯学習推進課のサポートのおかげで準備から当日の運営までスムーズに進めることができました。大変お世話になり感謝いたします。
 三連休中日でしたが、多くの方が参加くださり好評をいただいたことで、とても意義のあるセミナーを開催できたことを嬉しく思います。
 
【本について語ろう】(6ブロック)
2023-08-30
今回はLINE上にて、「本について語ろう」というテーマにて、情報交換会を行いました。
 
【小説】
・かがみの孤城 辻村深月
・そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ
・汝、星のごとく 凪良ゆう
・5分後に美味しいラスト
・5分後に恋の結末
   他、5分後シリーズ 桃戸ハル
・ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎
・君たちはどう生きるか 吉野源三郎
・きみの友だち 重松清
・その扉をたたく音 瀬尾まいこ
・意味がわかるとゾッとする話
 3分後の恐怖シリーズ 福井蓮  他
・僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ
 
【絵本】
・バムとケロシリーズ 島田ゆか
・はじめてのおつかい
 こんとあき
 おでかけのまえに 林明子
・にげてさがして ヨシタケシンスケ
・パンどろぼうシリーズ 柴田ケイコ
・ノラネコぐんだんシリーズ 工藤ノリコ
・やさしいライオン やなせたかし
・ころべばいいのに ヨシタケシンスケ
 
【エッセイ 他】
・ルルとララシリーズ あんびるやすこ
・すごすぎる天気の図鑑 荒木健太郎
・母親が知らないとツライ「女の子」の育て方 江藤真規
・私は私のままで生きることにした キム・スヒョン
・極 アウトプット「伝える力」で人生が決まる 樺沢紫苑
・1%の幸せ あなたのココロを磨く45の気づき 冨安徳久
・メシが食える大人になる!もっと よのなか ルールブック 高濱正伸
 
«活動の感想»
・自分が昔好きで読んでいた本や最近子どもと読んだ本や面白そうな本が紹介されていたりと、とても楽しい企画でした。次はどんな本が紹介されるかワクワクしました。
・図書館や本屋さんに行きたくなりました。子どもと一緒に探して読んでみたいと思います。
・あまり本を読む機会が少ないのですが、それを機に紹介された本を読んでみたいと思います。
・子どもたちにも勧めて読ませたいです。
・親子で本のことを話すきっかけになりました。紹介をみて、さっそく1冊購入!手元に残したい本が1冊増えました。
・小学6年の本好きな娘が「次はどんな本が紹介されてた?」「この本、知ってる!」「このシリーズは図書館で人気!」「買うならこれだな!」と親子で楽しく参加させてもらいました。
・様々なジャンルの本を知れてよかったです!
・同じジャンルの本を読みがちだったり、読みたい熱にムラがあったりしますが、今回色々紹介していただき読んでみたい本が何冊かありました。
・興味を持った本を早速購入しました。時間が取れず本から遠ざかっていましたがスキマ時間で少しずつ読み進めたいと思います。
・気になった本を購入したので家族で読みます!
・本屋さんに行っても、どの本が面白いのか種類も多くウロウロして終わりだったので、今回紹介された本を探しに行って読みたいなとして思いました。
・この企画について親子で話したり、時間を共有するきっかけになったり、とても良かったと思いました。また今後、その後の様子や感想も意見交換出来れば良いなと思います。
  
 本選びに苦戦された方も、忙しい中考え本選びされた方も、親子で参加された方々も、役員みなさんが参加してくださり、本当にありがとうございました。
 
講座【突然のケガや病気の対応について】(4ブロック)
2023-07-13
日時:7月4日(火)10時~11時半
会場:賤機都市山村交流センター安倍ごころ
講師:名取宏樹氏(静岡市立静岡病院 クリティカルケア認定看護師)
参加人数:11名
 
 子どもが突然体調不良やケガをした時、病院へ行く前の処置の仕方や対応を学びました。
 当たり前だと思っていた知識や何となく知っている情報を今回の講座で再確認することができました。
 例えば、鼻血が出た場合、ティッシュを鼻に詰めて上を向く方法が多いと思いますがその対応ですと止まりかけた血が詰めたティッシュの刺激でまた出てしまう事があるそうです。そして上を向くと血が喉に入り込み窒息の恐れがある為、軽く下を向き、鼻骨をつまみ血が止まるのを待つ方法がいいそうです。
 また、心臓マッサージやAEDの使用方法も教えて頂きました。全体重をかけ心臓マッサージをしなければいけないので患者さんのあばら骨が折れてしまう事もあるそうです。
 AEDはコンビニやショッピングモールなどの施設に設置されています。そして、使用資格はなく使い方も電源を入れると音声で案内してくれますのでどなたでも対応可能です。
 倒れている人がいたらパニックになってしまうかもしれませんが今回学んだ事を思い出し対応できるよう、子ども達にも教えていきたいと思いました。
 
講座「知っておきたい、子ども・若者の消費者トラブル対策」(7ブロック)
2023-07-13
 7ブロックでは、「知っておきたい、子ども・若者の消費者トラブル対策」の講座を土曜日と平日の2回開催しました。
 1回目は、6月24日(土)に親子を対象とした内容で実施、7月6日(木)の2回目は保護者を対象の内容としました。
 また、各校家庭教育委員も2日間のうち、都合のよい日を選べるようにしました。
 今回は、2回目の親を対象とした講座の報告です。
 
日時:7月6日(木) 10時~11時
場所:駿河生涯学習センター3階
参加者:家庭教育委員含むPTA会員12名
内容
 消費者には、その行動に伴い権利や責任が生ずる。
 契約とはどんなことか。約束との違い。
 18歳成人になり、消費者生活においてどのようなことが発生するか。
 具体的なトラブルの事例など。
 ゲーム依存と対処法について。
 家庭内での親子関係の重要性。
 困ったときは?
 
感想
 今回、消費者としての知識を得ることの他に、子どもが起こした消費者トラブルへの対処は法的な対応の他に、叱らない、心を共有する姿勢で、雑談をきっかけに子どもの強みを尊重する、親は子にとって信頼できる情報源であるなど、家庭内での親子関係の重要性を改めて実感する機会となりました。
 単位PTAでも報告して、情報共有していきたいです。
 
講座「姿勢の大切さを子どもに伝えよう」(2ブロック)
2023-07-13
企画担当 :第二ブロック
講座名 :「姿勢の大切さを子どもに伝えよう」
講師 :小山 智子(姿勢とお肌の専門店 COCON / カイロプラクター、健康管理士、エステティシャン)
開催日時 :2023年7月6日 9:30~11:30
開催場所 :竜南小学校 地域集会室
講座内容
 「なぜ姿勢が大切なのか」というお話から始まり、骨格標本を使いながら正しい姿勢について学びました。
 カイロプラクティックでは、薬や手術に頼らず、体操や食餌(身体に必要な栄養)、寝る姿勢など物理的に改善していくことを言います。毎日の生活の中でどうしても身体のゆがみは生じてしまうものなので、毎日寝る前に身体をリセットすることで姿勢をたもつことを教えていただきました。
 実際にみんなで身体のゆがみやリセットの方法を試したところ、矯正前と矯正後の違いに驚きました。
 子どもたちの日々の生活や勉強、健康面において「正しい姿勢」の重要性を知ることができた講座となりました。
1
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740