静岡市PTA連絡協議会
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市教育委員会学校教育課内
TEL&FAX:054-351-1740

 
 

令和6年度家庭教育委員会ブロック活動報告

 

活動報告

活動報告
フォーム
 
【演題】「成功は失敗から生まれる」(3ブロック)
2024-11-18
●第3ブロック家庭教育セミナー●
【日時】
令和6年11月18日(土)午後2時~午後4時
【場所】
西奈生涯学習センター(リンク西奈)2階ホール
【活動内容】
静岡市役所生涯学習推進課共催 第3ブロック家庭教育セミナー
【演題】
成功は失敗から生まれる ~スマートフォンで検索する前に「自ら考えて行動してみる経験」から得られる能力とは~
【講師】
株式会社プロフェッショナルディベロップメント代表取締役 奥村聡
【感想】
 「失敗」という言葉はマイナスなイメージを持ちがちですが、失敗をしたことによりその方法がダメだということがわかった、つまり1つ新たな発見や反省の機会を得た、と考え方を変えることによって、失敗はプラスの影響をもたらすと捉えることが出来ます。某有名マンガの名台詞 「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」の精神で、何でもスマートフォンで調べてしまうのではなく、自分の力で考えて失敗を繰り返しながら人間として成長していきたいと思いました。
 ドミノ倒しやジェスチャーゲームなどのワークショップを交えたとても楽しい講演で、奥村先生のトークも愉快であっという間の2時間でした。また、今回は大人だけでなく中学生のお子さんもご参加いただきましたが、中学生でも十分に理解できるわかりやすいお話でした。参加人数が想定よりも少なかったのが残念です。この講演をもっとたくさんの方々に届けられたら良かったと思います。
 
以下、参加者の感想(一部抜粋)を記載します。
・奥村先生の話す一言一言がズシンと心に響き、2時間があっという間に過ぎていました。自分の考え方が凝り固まっていることに改めて気付かされました。私には息子がいます。何を息子に伝えられるだろう、母親だからこうであるべき、周りの目を気にし、失敗を恐れ、ただただ平凡な日々を過ごし、それが親として真っ当に生きていることだと思っていました。そんな中成長していく息子、学校生活、家での生活、悩むことが多々ありました。スマホを持ち、何でも検索する時代。答えがないと動けない、失敗させずにいたのはわたしなのかもしれないと思いました。自身の力で考え行動すること、その先に何が起こっても否定せず、見守ること、寛容になること。わたしから変わっていかなければいけないなと思います。
・演題の「得られる能力」の部分をもう少しお聞きしたかったなと思いましたが、失敗を1つの発見と捉えて、最後まで諦めないということ、失敗を恐れずに行動する事の大切さを学ばせていただき、実りある1日となりました。スマートフォンはツールであり、感情をいれないようにする為に、親がデバイスになるだけ頼らない姿勢を見せたり、自分で決めることをさせたりするなど、自分という存在をきちんと大切にする人生を送れるように、これからもサポートしていきたいと思いました。
・『自ら考え行動する』ということが今の若者には意識が低いように感じています。 奥村様の講演でおっしゃっていたように、ネットで検索する時代だからこそ良くも悪くも答えを教えてくれるので、そうゆう若者も多いのだと改めて感じました。 仕事、子育てと日々生活する中でとても参考になりました。
・参加している人数が少ないのが気になりました。とても良い講演だっただけに、もっと参加する人が増えるといいと思いました。
・今回のような講演は中学生からしても、学びが多いと思うので中学生にもやってほしいです。
 
【演題】「素直で賢い子を育てる食事」(6ブロック)
2024-11-16
【活動日時】令和6年11月16日(土)9:30~11:30
【開催場所】駿河生涯学習センター「来・て・こ」302活動室
【活動内容】第6ブロック家庭教育セミナー
【参加人数】16人名出席
【演題】 「素直で賢い子を育てる食事」
①    ホルモンバランスは心と体の働きが基本
②    子どもは世の中の流れや食事の影響を真っ先に受ける
③    トランス脂肪酸を控えるには材料を買い手作りにすれば避けられる
④    血糖値が穏やかに上がり穏やかに下がる食事が理想
⑤    脳の働きを安定される食事とは
 
子どもたちが健やかに成長するために作ってあげたい健康的な食事
→昔から日本で受け継がれてきた一汁三菜の構成、調味料、料理法で作る「和食」
→昔ながらの食材に適度に肉や卵、多少の乳製品を取り入れた食事
→おすすめ料理法「せいろ」を使用することで理想の和食が簡単にできる
→いろいろな食材を少しずつ食べ、主催と副菜とあわせて3品以上が理想
→「煮る」「蒸す」「生」を優先し、次いで「茹でる」「焼く」があり「揚げる」「炒める」は控えめに
→「だし」や発酵系調味料を上手く活用し、砂糖や塩の摂取量を抑える
 
【感想】
 貴重なお話を聞かせて頂きました。身体の為にも、口にするものは意識して食材選択をしてみようという気持ちになりました。健康も大事ですが、食事を楽しむことも大切にして、心身ともに健康で楽しみながら今日得た知識を生活に取り入れていけたらと思います。
 これまで食の大切さについて幾度か耳にしてきましたが、今回のセミナーのように脳細胞への影響のお話は初めてでした。 
 普段自分が用意している食事が家族や自分自身の将来を創っているのだという責任を強く感じました。
 子育てのヒントになることや自分自身の生活習慣を見直すきっかけになりました。情報が溢れている現代社会の中で自分自身が情報に惑わされず見極め精査して、自身の中に落とし込み実戦に繋げていけたらと思いました。
 食でホルモンバランスを整えることが大切だと学ぶことができました。
 
星を見る会(4ブロック)
2024-11-23
活動名:星を見る会
日時:令和6年11月23日(土) 18:30~20:30
場所:松野小学校 運動場 及び 体育館
参加人数:参加者133人(スタッフの家族含)
スタッフ(単P会長及び家庭教育委員)11人
やいづ星人の集い11人
 
内容
 焼津ディスカバリーパークでボランティアガイドをされている『やいづ星人の集い』の齊藤さんとその仲間にお越しいただき、星空観察を行いました。
 あいにくの曇り空ではありましたが、雲の切れ目から木星・土星・ベガ(織姫)・アルタイル(彦星)などを、望遠鏡を使って観察しました。その後体育館へ移動して、映像を使って月の満ち欠けやコスモツアーの解説を聞き、望遠鏡を実際に触らせていただきました。
 
感想
(参加者)
・曇り空で観察が出来るか心配でしたが、土星や他の星も見ることが出来て良かったです。体育館での月の満ち欠けやコスモツアーも大変面白く、子どもも大人も楽しめました。未就学児が体育館で走り回っていて残念。
・楽しかった。木星のわっかが見えて勉強になった。
・初めて望遠鏡で星を見ました。土星を見たり、月の満ち欠けの説明を聞き楽しかったです。
・子どもがとても楽しかったようです。無理は承知で、終わる時間がもう少し早いと助かります。
・初めて参加させていただきましたが、雲が多くてちょっと残念でした。来年度も開催予定があれば、参加してみたいです。
・進行の方のお話がおもしろく、聞き入ってしまいました。低学年の子どもには難しかったかもしれませんが、お話と映像を見れて勉強になったと思います。
 
家庭教育出前講座(7ブロック)
2024-11-14
今回は、静岡県立清水西高等学校の先生をお招きしてお話していただきました。興味深いお話をしていただき、たくさんの質問にもわかりやすくお答えしていただきました。また、清水西高等学校の魅力がわかった有意義な時間を過ごしました。
 
家庭教育委員定例会を開催(7ブロック)
2024-10-31
qrcode.png
http://pta-shizuoka-city.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<静岡市PTA連絡協議会>> 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
(静岡市教育委員会学校教育課内) TEL:054-351-1740 FAX:054-351-1740